- ホーム
- 初めてのアンティーク家具
初めてのアンティーク家具
最近ではアンティーク家具や、雑貨を扱うECサイトがネット上に氾濫しています。
だから普段アンティークになじみのない方でも、比較的手を出しやすくなったと言えるでしょう。
- 初めて購入する際は、何を買えば良いのか?
- そして、どうやったら良いアイテムに出会えるのか?
- どんなことに気を付けないといけないか?
それが分からず、「興味はあるものの買うのが怖い」と躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために、この記事では初めてアンティーク家具を購入する方のための情報をいくつか紹介したいと思います。
失敗を避けるためには、まず小さい物から選ぼう
いきなり大きなテーブルセットやタンス(チェスト)を購入しても、「いざ部屋に置いてみたら、雰囲気がちぐはぐ過ぎて困ってしまった」といった事態は避けたいですよね?
また、アイテムによっては日々の手入れに知識が必要な物もあります。
せっかく買ったのに持て余したり劣化させてしまうと目も当てられないので、初心者がアンティーク家具を買うのはちょっとしたコツが必要です。
まず、初めて買い物をする際は、小さな物から選びましょう。
例えばランプなどがオススメです。
値段も比較的安く抑えられますし、置くだけなのでコンパクトに設置することができます。
また、割とどんな風景でも溶け込むので、違和感がないことも特徴です。
ランプシェードも見ているだけで美しいので、手軽に楽しむことができます。
ただし、同じ照明といってもシャンデリアやペンダントライトなどを購入する際は、注意が必要です。
なぜなら「部屋の雰囲気とマッチするかどうか?」ということだけでなく、設置する場所の強度や高さ、照明自体の重さなど注意すべき点がたくさんあるからです。
だからまずは小さいライトのみに留め、初心者でもどうしても大きな家具が欲しい時はアンティークショップの店員などにアドバイスを求めてから購入するようにしましょう。
普通の家具を買う時と同じ感覚でOK
アンティーク家具は決して安い物ではないので、購入前に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
もし、「欲しいけど知識がないから不安・・・」「間違えて粗悪品を買ってしまうのではないか?」と思って購入に踏み切れない方でも、安心して購入する方法があります。
それは、普通の家具を購入する時と同じ感覚でアイテムを見極めることです。
例えば椅子やテーブルなら、動かした際にガタツキがないか?タンスやキャビネットなら、スムーズに開閉ができるか?引き出しを開けた際に、気になるシミや汚れはないか?気に入ったアイテムがあっても不良を感じた際は、ショップの人に修理してから引き渡してもらえるか相談してみてください。
レストアと言って、その家具が作られた時代に合った技法で修理する方法があります。
購入後、新品同様に仕上げてから渡してもらうこともできますので、確認をしてください。
また、大きな家具を買う際は、メジャーなどで測ってから購入することも重要です。
それは普段使う家具を購入する時も誰もがやっていることなので、「普通の家具を買う時の感覚」を思い出して買い物に行けば大丈夫です。

初心者でも上質な物を見極める方法は?
どうせ買うなら、安くて価値のあるアイテムを手にしたいところ。
でも、知識がないうちは、どの家具にどれぐらいの価値があるのか判断がつきにくいですよね。
そんな時は、どうやって価値を判断したら良いのでしょうか?
判断基準の1つは、使われている素材です。
今日でもマホガニーは世界から人気を集める高級木材ですが、過去に乱伐されたことからワシントン条約にて取引が制限されています。
そのため現代の家具で”マホガニー”と称されている物は、マホガニーによく似た別の木材が使われている場合もあります。
だからマホガニーで、特に無垢材だと価値が高いと見てほぼ間違いありません。
ただし、なかには無垢材の上にさらに突板を化粧張りしたもっと高級な物もあるので、「絶対にそうだ」と言い切ることもできない面あります。
もう1点は装飾。陰影がよく分かり、彫りが細かくはっきり分かる物が上質だと言えます。
などなど・・とうん蓄を語るときりがありませんので一部だけをご紹介しました。
皆様もいろいろなアイテムを見て、目を肥やしましょう。
あなたのアンティーク家具購入のヒントになれば・・でも困ったらペルラにお気軽にお問い合わせください。